丰下楢彦 (1945年-)是一名日本的政治学家、前关西学院大学法学部教授,专门国际关系论、外交史。
出生于兵库县,毕业于甲阳学院高等学校、京都大学法学部。其后担任京都大学法学部助教授、立命馆大学法学部教授、关西学院大学法学部教授等职位。1995年博士(法学、京都大学)。在京都大学时候师从立川文彦。
他在著作‘安保条约の成立’中,对吉田茂签署旧金山和约・日美安保条约时的妥协态度提出质疑,并就此与同时期发表、对吉田外交持负面态度的三浦阳一就研究展开过一轮争论。
また両条约の交渉にあたっては米国への接近を望んだ昭和天皇による“天皇外交”が存在したのではないかとの仮说を示しており、その実证に努めている。