白井聪(1977年9月5日-)是一名日本的思想史家、政治学家、京都精华大学专任讲师。专门为社会思想、政治学。
出生于东京,父亲为第15代早稻田大学总长白井克彦。就读浅野高等学校后,2001年毕业于早稲田大学政治経済学部政治学科。在早大跟比他小一年的后辈栗林康为友人,两人同属梅森直之研究会。2003年一桥大学大学院社会学研究科修士课程修了。2006年同博士后期课程単位修得。2010年以论文“列宁的政治思想(レーニンの政治思想)”取得一桥大社会学博士。审查员包括加藤哲郎、岩佐茂、平子友长。
曾担任日本学术振兴会特别研究员、早稻田大学政治经济学术院非常勤讲师、文化学园大学服装学部服装社会学科助教(民族文化论、哲学担当),2015年起担任京都精华大学人文学部综合人文学部社会专攻专任讲师(社会思想、政治学)。
2013年‘永続败戦论――戦后日本の核心’获得第4回いける本大奖、第35回石桥湛山奖、第12回角川财团学艺奖。在这之前大部分时间只有研究俄罗斯革命指导者列宁的政治思想,但自此开始积极就现代日本政治史的范畴发言,希望透过共产党取得政权达致现状改革。
白井在‘永続败戦论’一书中认为,由于战后日本的对美从属政治体制,日本人已经放弃的历史意识和有关战败事实的谴责,并且以此确保(对美从属的)政治权力的正当性。この対米従属⇔败戦の否认という相补関系により成り立つ日本の政治体制を“永続败戦レジーム” と呼んでいる。この永続败戦レジームがもたらしながら同时に隠蔽してきた代表的な问题として挙げているのが领土问题と米军基地问题である。これらは第二次世界大戦后の败戦処理と対米関系构筑の双方の事情がきっかけとなっている。